banner

ニュース

Mar 15, 2023

日本の世帯は23年度にさらに14万5,000円を負担すると予想される

By Eri Kakinuma and Haruna Fukushima / Yomiuri Shimbun Staff Writers

2023年6月6日 6:00(日本時間)

民間調査会社によると、食料品やその他の必需品の12か月にわたる全面的な値上げを受けて、日本の世帯は今年度、さらに14万5000円を支出する可能性が高いという。

今月の電気代は高騰する見通しで、今後数カ月でさらに食品や飲料の値上げが予想される。 この上昇傾向は少なくとも年末までは続くと予想され、家計はさらに圧迫されることになる。

家族4人で相模原市に住む主婦(39)は「子供たちが食べる量が増えてきたこともあり、外食を減らしている」と話す。

女性は、過去1年間の出費の増加に不安を感じていたと語った。 家計簿アプリ「マネーフォワード ME」を使って計算したところ、今年家族の食費は月平均約2万円増え、光熱費は約6千円増えたという。 3月だけで家計の食費は5万円以上増えた。

第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英夫氏は、物価上昇により、家賃を除く二人以上世帯の月平均支出額が前年比1万2116円(4%)押し上げられると試算している。追加支出見込み額14万5,393円のうち、食費は約6割を占める。

電気料金は6月から多くの地域で値上がりする予定で、全国平均は11%上昇すると予想されている。 「統計データによれば、電気料金が上昇すると、果物や乳製品などの食品を節約する圧力が高まることが示されています」と熊野氏は述べた。

電気料金の上昇は消費の減少につながる可能性が高いと同氏は付け加えた。

帝国データバンクによると、昨年6月から食品や飲料の価格が本格的に値上がりし始めた。 それまでは毎月数百~約1,000品目が値上げされていたが、6月には2,400品目以上が値上げを記録した。 その後値上げは急速に加速し、10月には買い物客は約7,800点の商品を買うために追加の現金を支払わなければならなかった。

しかし、消費者の手取りはこうした価格上昇に追いついていない。 厚生労働省の2022年勤労統計調査によると、平均賃金を示す現金賃金総額(名目賃金)は前年比1.9%増にとどまった。

スーパーマーケットやその他の小売店も対応に苦戦していると伝えられている。

東京に2店舗を構える小型スーパーマーケットチェーン「ベニースーパー」を運営する会社のゼネラルマネジャー、赤津智也氏は「ここ1年、メーカーから値上げの要請が来るのは日常茶飯事だった」と話す。 「値上げは顧客数に影響を与える。もう我慢の限界が来ている。」

過去 2 年間でほぼ 2 倍に増加した光熱費によって、事業者はさらに圧迫されています。 同社は昨秋から、表示価格を吊り上げることで管理費の増加を相殺している。

民間調査会社インテージによると、4月のスーパーやドラッグストアの平均店頭価格はアルミ箔で49%、植物油で28%上昇した。

帝国データバンク関係者は、電気料金値上げを転嫁する動きが広がれば「再び値上げラッシュが起こる可能性がある」と述べた。

今後を展望すると、家計のやりくりはますます困難になる可能性が高い。

JNアクセスランキング

共有